
みなさん、本を読んでいますか?
子供の頃は、全くというほど読んで来なかったのですが、大人になってから月に5以上のペースで読むようになりました。
主に人生訓や、自己啓発系が多いのですが、作者の感じ方や考え方に共感したり、違和感を感じたり。また、□□するための〇〇の方法と紹介されていた方法を参考にしてみたり、それなりに身になっていると自分では思っていました。
インプット インプット インプット・・・
ただひたすらインプットする毎日でした。
今回、「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読んで、
9割の人が「インプット」のみで「アウトプット」していない。
インプットのみで「わかったつもり」でいる。
「アウトプット」しないと、記憶は定着しない。
まさしく自分でした。
読んだ本の記録に「Readee」のアプリを使用しているのですが、
本の表紙がズラーと並んだ画面を見ても、どんな内容だったのかピンとこないものも多いのが事実です。
「読んだこと」「聞いたこと」自分が体験したことを「話す」
インプットから、2週間で3回以上アウトプットすると記憶が定着するとのことで、これからは、せっかく読むのならアウトプットをどんどんして、定着させていこう!と思います。
インプットとアウトプットの比率は
インプット 3:アウトプット 7
がいいそうなので、そこを目指していきます。
今までは、インプット9.5:アウトプット0.5ぐらいの勢いでした。(反省)
1日1記事目指して頑張りたいと思います!